
今回は、#建築先決め手バトンへの参加記事です!
私はすでに、コダテルでほぼ同じ内容を書きました。
その際、3名の同じパナソニックホームズ施主仲間の方に協力していただき同様の質問をしていますので、今回は私も含めた4人の「施主たちがパナソニックホームズに決めた理由」として、少し質問もアレンジしながらまとめてみたいと思います🎵
3人の施主仲間をご紹介!
ぷーさん
まず1人目は、ぷーさん。


ぷーさんは、パナソニックホームズと契約し、現在絶賛打ち合わせ中!
これから出来上がる素敵なおうちが楽しみです🎵
ぷーさんのブログはこちら↓
タッピーさん
2人目は、タッピーさん。


タッピーさんはInstagramで取ったアンケートを基にした興味深い記事などをブログに投稿されています!
タッピーさんのブログはこちら↓
ディックさん
3人目はディックさん。


ディックさんはパナソニックホームズの特徴の一つでもある全館空調「エアロハス」を採用し、掛かっている電気代や換気システムについてswitchbotで実際の温度を調べるなど、具体的な数値満載のブログを書かれています!
ディックさんのブログはこちら
以上の方々に私を加えた4人のハウスメーカー選びについて書いていきたいと思います!!
建築先をパナソニックホームズにした決め手は?
4人の施主がパナソニックホームズにした決め手。
まとめると以下のようになります!
耐震性、地震あんしん保障
災害が頻発する昨今。
『耐災害性』という部分を重要視する方は多いと思います。
特にパナソニックホームズは耐震性にこだわり、技術開発を続けてきたメーカーです。


2020年4月からは『地震あんしん保障』というものも始まりました。



これは、地震への自信の表れ。頼もしく感じます✨
今回話を聞いた4人全員が決め手として挙げました!!
タイル外壁
パナソニックホームズの特徴の一つでもある『キラテックタイル』。


光触媒技術を使い、雨で汚れが流れ落ちる「セルフクリーニング機能」があります。
更にパナソニックホームズのタイル外壁は目地がない施工でメンテナンスコストも抑えられます。
キラテックタイルについては、タッピーさんとディックさんの2人が決め手として挙げていました✨
ちなみに、我が家。何度か書きましたが、夫が「タイル外壁の見た目が嫌い」という理由でキラテックタイル不採用です💦
「キラテックタイルを導入しないなら、パナソニックホームズにする必要はない」とまで言う方もいる中ではありますが😅
そんなパターンもあります💦
営業さんとの相性
同じく2人(私とぷーさん)が決め手として挙げたのが営業さんとの相性。
これはパナソニックホームズに限ったことではないですが、家づくりの最初の入り口は営業さん。
また、資金面の調整や、場合によってはその他のスタッフ(設計さんやICさんなど)の調整など家づくりの肝となる部分に大きく影響を与える役割を担っているのも営業さんだと思います。
その方との相性は重要!!



人間同士なので合う合わないは付きもの。ですが、相性の良い担当営業さんと気持ちよく家づくりをしたいものです✨
その他
その他、決め手として挙がったのは
・全館空調「エアロハス」がある
・空気にこだわっている
・金額面が折り合った
・親類が建てていての安心感
・タイミング
などです。
3人の方のハウスメーカー選びを聞いてみて、自分たちの叶えたい希望をピックアップする、そしてその希望の優先順位を整理するということをするだけで建築先の決定のしやすさは格段に上がりそう✨と思いました😄
検討時の候補は?
検討時の候補
検討時の候補は、以下の通りです!


私は鉄骨メーカーばかりですが、他の方たちは鉄骨も木造も両方を検討されています✨



それにしても・・皆さん沢山検討していて凄すぎます!!
沢山検討するのって物凄くエネルギーを使いますからね💦
建築先を検討する際、何からしたか?
私、タッピーさん、ディックさんの3人は、最初から住宅展示場に行きました!
唯一ぷーさんだけは、スーモカウンターに行かれたそう。
スーモカウンターを経由すると、優秀な営業さんが担当してくれるという話があります。
また、住宅展示場に行く場合にも予約をしてから行くと、比較的優秀な方が担当になりやすいとか。
前述した通り、家づくりにおいて営業さんの役割はとても重要です!!
基本的には最初に対応してくれた方がそのまま担当になるとされていますので、良い営業さんに出会うために出来ることはしておきたい!!
最初から住宅展示場に行く場合でも、事前に資料請求などをして自分たちの希望が叶いそうなメーカーを絞り、予約してから行く!!
これが個人的にはおススメです🎵
さらに、予約の際にやっておくと良い営業さんに担当してもらえる確率が上がる・・?
候補の決め手に欠けた理由は?
これは、皆さんのお話を聞いて一言でいうと自分たちのこだわりたいポイントにヒットしていない!という事かと思います。
金額面が折り合わない場合
営業さんと合わない場合
間取りが納得いかない場合
などなど、色々な場合がありそうです。
詳しくは、最後にそれぞれの記事を貼りましたのでご参照ください✨
次はどこで建てたい?/他に検討したかったところは?
他に検討したかったメーカー。
我が家とぷーさんは住友林業!タッピーさんは積水ハウス!
ディックさんは


とのこと。それも良い✨✨
同じ場所に建て替えるのか、違う場所に新たに建てるのかなどの条件によっても全然違いますよね!
実現できるかどうかはともかく・・妄想が膨らみます🥰🥰🥰
パナソニックホームズ施主に聞いた!「パナソニックホームズが向いているのってどんな人?」
これは私が独自に追加した質問。3人の方に聞きました!
集まったご意見はこちら!!
・耐震性を重視する人
・パナソニック製品が好きな人
・空気に気を使う人
・ランニングコストを意識している人
・鉄骨の利点である大空間を作りたい方、
・土地の形が特殊で建物に制限が多い、という人
・大手メーカーだけど家づくりも楽しみたいという人



「パナソニック製品が好きな人」というのは確かにありそうな気がします!
創業者である松下幸之助さんの思想が好きな方とか。
「大空間を作りたい人」はまさに我が家!!


「空気に気を使う人」「土地の形が特殊な人」はパナソニックホームズの特徴でもあるHEPAフィルターやグリーンガード認証、15㎝ピッチでの設計自由度など確かに向いていると思われます!
「大手メーカーだけど家づくりを楽しみたい人」という答えが1番意外でした😲
メーカーによっては、制約が多い場合もあるのだそうです。
パナソニックホームズは総合力!


この中でも書きましたが、「どう転んでもどうにかなる!」のが良さだと思います。(個人的な見解です)
パナソニックホームズを選んだ人に共通点はある?
ここまでと重複する部分もありますが、実際にパナソニックホームズを選んだ我が家を含めた4人の施主に、共通点はあるのか??
まとめてみました!
共通点①耐震性を考慮していた
先程の決め手の項目で出た通り、4人全員が家づくりの重要項目に耐震性を入れていたという共通点が!
パナソニックホームズ自体の特徴でもあるため、当然と言えば当然です。
逆に同じように耐震性を重要視する方にはパナソニックホームズは検討する価値のあるハウスメーカーだといえると思います!
共通点②土地を購入していない
偶然ではありますが、 今回の我が家を含めた4人。
全員土地を買わずに済んでいるという共通点が!!
これは、基本的にはパナソニックホームズは高価格帯のハウスメーカー!
家を建てられる土地がある人は予算を建物に全振りできるため、高価格帯のハウスメーカーも検討しやすい!ということだと私は解釈しています。(単純に皆さんお金持ちの可能性も・・)
パナソニックホームズに限らずですが、建築資材が年々高騰しているそうで、注文住宅のハードルは上がっているのかもしれません。(もちろんローコストメーカー等もありますし、一概には言えませんが)
まとめ
パナソニックホームズの施主4名が建築先をパナソニックホームズに決めた理由をまとめてみました!
やはりパナソニックホームズの最大の特徴「耐震性」が全員決め手になっていました。
そうは言っても、今回のまとめは4名のみ。
今回の記事の内容の質問に答えても良いよ!という他のパナソニックホームズ施主さん。
もしいらっしゃったら、ぜひご連絡いただけると嬉しいです♫
協力していただいたぷーさん、タッピーさん、ディックさん、本当にありがとうございました✨
お三方や他の施主さんのハウスメーカー選びについては以下をご覧下さい!













ハウスメーカー選びに迷ったら!
相談窓口を利用するのも一つの方法!!
コメント